カテゴリー
なのはなだより

なのはなだより2月号

 ~「鬼」退治して春を呼び寄せましょう!!~

1年近く続く制約された世界で緊張や不安な時間が続いています。

結果、もやもやしたり、イライラしたり、元気がなくなったり、攻撃的になったり・・・と心が、変化することは当たり前でそれは、子どもも大人も同じです。

ですから、今出会っているフィールドが、居場所になる様みんなで「不安になったら言葉にし、困ったら呟いて一緒に考える」と支え合って歩いていきましょう。

そんな一つに、顔を見合わせたら「目を見て、心を込めてあいさつする」だけでも力が沸くのが人間のつながりですね。    そして、そこで一言呟くのもいいですね。何かほっこりとするかもしれません。

2月は鬼退治の月。

幼児の鬼退治は、たくさんの知恵や勇気が必要です。特に年長児は「怖くていやだなー」と言うかっこ悪い自分を出し、    なかまに受け止めてもらい知恵と工夫と勇気で鬼退治し、豊かな人間関係を構築する時期です。

乳児の子ども達は、鬼退治の世界を楽しめるよう大人の顔にお面をつけて安心して怖い鬼の世界を楽しんで取り組みます。

鬼が、山から下りて来て去って行ったら立春。

鬼が、災いや、病を人間社会から持って行き春のように穏やかにくらす事を願った昔の人々の思いです。

ただし、今年はいつになくみんなの力が必要ですね。

例年、子ども達にまかせて(大人の肉は、硬くてまずいので鬼は、嫌いなのです)オニ退治をしてもらい、春を楽しみに待ちましょう!と伝えるのですが、今年は大きな大きな力が、必要です。

ここは、みんなで鬼退治して春を呼び寄せましょう!!

🌸鬼は、人の世と共に

 なまはげ(秋田)・アマハゲ(山形)トシドン(鹿児島)・スネカ(岩手)・パーントゥ(沖縄)など様々な地域で鬼の文化が残っています。

鬼は、恐ろしいだけでなく春を告げる神・元気な象徴など様々であることを知って、2月2日の節分を楽しみ、春を呼び寄せましょう(朝日新聞1月25日参)          おか

なのはなガーデン

「1枚の布から素敵な世界へ」

園にある7色のオーガンジーの布から色々な遊びが生まれます。布を自分の頭にのせて

「いな~い、いな~い・・・・・ばぁ~」

Tの声に合わせて、布からにこっとお顔を出すにこにこさん。透明カップに入れて「りんご」「もも」「ぶどう」「キウイ」・・・ジュース屋さんです。赤ちゃんのお布団にして、お昼寝の時にTがハミングする曲を、同じように歌いながら赤ちゃんをトントンしながら寝かし付ける子。大型ブロックで一本橋を作って横にオーガンジーを広げて

「かにさんとおさかないるの」

「落ちたらドッボーン」

池にもなります。

「ここ(首)やって~(縛って)」

ピーマンマンのマントにもなったり、プリンセスのドレスになったり。「パタパタ(鳥)」にも変身します。一見同じスタイルに見えていても、それぞれの発想の違いが楽しいです。

1枚の布が、次はどんなものに変身するのかわくわくします。(しな)

あおいガーデン

私は、共働きしながらの自分の子育てに大忙し(4年間で3人の子を産んだので)だった頃、いつも「早く大きくなってくれないかな」って思っていました。

「~歳になったら〇〇ができるようになってくれるかな」「いつになったらもう少し楽になるかな~。」子どもが何かできたときは褒めるけど、できなかった時はイラ! トラブルが起きたときは、サッサと収めるようにしていたかもしれません。受け止めて、楽しむ余裕を失っていたな。

「あおい」で子ども達と触れ合いながら、気が付いたこと。

な~んて もったいないことをしていたんだろう!!

「今、ここ」の命をキラキラ大事にできずに、子どもの小さな(大きな)変化や言葉の宝石に触れられなかった私だったな~。忙しいは「心を失う」ってことに通じるなって。

娘達も今は親になっているので「今さら」なんですが・・・。

「あおい」の子ども達の「今」が楽しくって仕方がない っていう瞬間や、

悲しくって や 悔しくって や ウエ~ン なんかも とっても貴重で、かけがえのない瞬間に感じられています。 (水谷)

城東子育て支援センター あんと

ちっくわー!!Tくんがちくわくんを呼びます。

ちょっと前はまだ、あかちゃんでママに抱っこで

あんちゃんとちくわ君をみていたTくんが、

ママといっしょにちくわ君の名前をよんでくれています。

Kくんは、おくちゃーん!ってあっちこっち

でおもいだすと呼んでくれます。

Sちゃんきた!!(うれしそうなHちゃん)

Eちゃんは、たんたん!と保育士を呼んで、

いつものたぬきさん人形であそぼ!とさそってくれます。

4月はほんとにあかちゃんだったのにみんな、なかまがだいすきです。               (おくもと)

まほろばの部屋から

遊びたいこころは初めてのことも楽しくなる

  年が明け、新しいお友たちも加わり、賑やかな「ぱすてるひろば」が始まりました。

  ひろばの“お楽しみ遊び”では「凧つくり」をしました。

 手提げのビニル袋にシールをペタペタ。お母さんと一緒にひもや尻尾をつけて…

 できあがり!

  完成した凧を持つと、子どもたちは走り出します!広いお部屋の中をぐんぐん走るその顔は、とてもイキイキしています。別の回では、広い園庭に凧揚げに向かいました。

楽しいことが始まる予感は、子どもたちの遊びたい気持ちを膨らませます。お外で思いっきり凧揚げを楽しむ子、泥んこ水たまりに入って遊ぶ子、滑り台を楽しむ子…外に出たら、やりたい遊びは様々です。

ぱすてるひろばは、子どもの「遊びたいな」の気持ちを大切にしているので、いろんな遊びがあっていいのです♪楽しそうなお友だちの姿に誘われて、初めて泥んこ遊びを楽しみ、汚れることもお構いなしに笑顔になる子もありました。

遊びを見つけ、楽しむ気持ちは、子ども同士で伝わっていきます。ひろばでは、その子どもたちの瞬間を大切にしていきたいです。                                    (しほ)

『子どもの心に寄り添って』

下記の文章は、5月の末にお渡ししましが、今、もう1度みなさんに送ります!

・・「いうことを聞かなくなった」「さるなの?」なんて言いたくなる奇声を出す、ぐずぐずする、夜泣きをする、チックがある等など、今までと違う姿がみられませんか?

みんな、子どのありのままの姿ですね。・・・

でもでも、親だってこんな時は

「もう!」「まったく」「いやになる」となるのも当たり前

だからそんな時は、思いを言葉にしてつながっていきましょう。

一人ではなく、必ずみんなも一緒!!ですから

パートナー・祖父母・おじさん・おばさん・お友達・先輩・・そこに保育スタッフも仲間に入れていただき、子どもの今を充実して乗り越えていきましょう!!そして、

困ったこと又、あったら呟いてくださいね。

具体的には・・こんな方法も

1、キーキー叫ぶ・怖い声で威嚇する・バカと言うなどの時は、

 〇〇したい?やめてほしいの?等、大人は、極力子どもの行動や言葉に振り回されず、テンションが下がる働きかけにする・・くれぐれもかっかしない方が、早く収まります

2、押し倒す・手が出るなどの行動は、

言葉より体を使って防ぐ(間に入る)・・上の子に向かって、止めようとする大人の言葉かけは、なかなか穏やかになり難いので、くれぐれも気を付けてね。

3、下の子へのケアは、

  上記のように空気が穏やかになると変わっていきます。下の子の心は

  上の子に憧れが強く、何でもやりたがるけど「できること・イメージが違う」ことが本人も分かっていません。

ですから、上の子に余裕がない時にはトラブルが大きくなることを知っておいてね

4、こうしたときは体も心も発散しやすいのは、水・砂・泥遊びと自然(散歩、虫、花摘み、山歩き、川遊びなど)の出会いです

〇〇したかった!と言うイメージが強かったり、気持ちがイライラしている時期は、

ルールがたくさんあったり、イメージが違いやすい、細かい活動は避け、上記のようなゆったり、失敗も間違いもすぐ再生が出来る遊びがいいですね。                                 (おか)