カテゴリー
未分類

なのはなだより

2021年12月号

・冬木(とうぼく)を見つけて心豊かに・

11月になってもたんぽぽが咲き、もんきちょうやてんとう虫と出会う驚きより、寒さが近づき(夜の街もイルミネーションに飾られて輝き、それはそれで素敵ですが)空が透き通り、お月様や星の輝きがいつもより明るく、とても神秘的なこの頃にほっとします。

そんな中「冬木」は、余分なはっぱや枝を落とし丸裸のようになり枯れ木?何んて周りから思われても、じーっと何も言わずに立っています。

冬の間、その体の中にエネルギーを蓄え、じーっとじーっと暖かくなるのを待ち続け、春になったら命の花を咲かせるのが「冬木」なのです。

☆子どもが表す大人から見た「いたずら」や「困った事」は、みんな冬木の様に子どもの未来を創る命の輝きであること。

☆大人達が参加する交流会等の取り組みは、大人達のつながりを創るばかりではなく、子どもの遊びを豊かにするとりくみであること。

☆子どもが呟く一言「いやだな」には、「やりたくない」心だけでなく「本当はやりたいんだよ」「こっちを向いてよ」「わかっよ」・・・・とたくさんの意味がある事                      など等

これらに共通するのは「見える世界」と「見えない世界」です。

この「見えない世界」は、言い換えると想像する力です。この想像力は、乳幼児期に大きく育つ力です。そして想像力は、大人に子どもを理解するゆとりだけでなく、未来を描き頑張る力、そして生きる楽しさや喜びを運んできます。

日本の冬は、サンタクロース(現在サンタクロースは、宗教の問題ではなくサンタクロース文化として根づいていますね)・年神様・鬼・北風こぞう・・と、こうした想像性を掻き立てる出会いの多い季節です。

くれぐれも、お金やおどかしの材料にせず「子どもの夢を掻き立てる出会い」を願っています。寒い中、冬木を見たら「命、豊かに蓄えている木なんだなー」と想像してみて下さいね。目の前の事柄や子どもが違って見えて来る事、受けあいます。

おか

なのはなガーデン

「しゃむいっ」(寒い)

夕方園庭で遊んでいる時に 冷たくなった頬を私の手のひらで包み込むと・・・

「あったか~い」

笑顔がこぼれます。肌に触れる温かさで心地よさを感じているようです。

日々寒くなるこの時期になると毎年、私が小さかった頃の思い出がよみがえります。

1つは、こんな日だったなぁ、こたつが出た日は。小学生の頃、雨が降って寒さで手も足もカチコチになって帰宅すると、ちょうどその日に母がこたつを出してくれてありホッとして身も心も温まりました。

もう1つは、幼少期の私の家には中庭のような場所に水しか出ない手洗い場があって、冬でも戸を開けて、氷の張ったバケツを見ながら歯磨きや顔を洗っていました。そんな時に、昨晩使った湯たんぽのお湯を母が洗面器に注いでくれるのですが、それが絶妙な温度のぬるま湯でほんのりと湯気が出て、寒さの中で母のぬくもりを感じる時間でもありました。寒さに震えて大嫌いだった時間が楽しみな時間に変わりました。

このようなごくごくどこにでもあった日常が何十年経っても鮮明に残るこの時期の思い出になっています。 

皆さんも子育て中お忙しいと思いますが、日常を大切にして過ごして下さいね。       しなこ

あおいガーデン

だんだんと風が冷たくなってきて、冬の訪れを感じる今日この頃です。

お外に出ると、おひさまはぽかぽか。元気いっぱいにあそぶ子どもたちです。

土手や河原にあそびに行くと。

石をお芋にしてやきいもが始まったり、石や枝、葉っぱが野菜やお肉になってバーベキューも楽しんだり。外に出れば自然のものがなんにでも楽しい遊びの材料になります。そんな楽しいあそびの世界を目を輝かせて楽しむ子どもたちの姿、素敵だなと感じます。

また、お山の方や、神社などへ遊びに行くと。

神社が「オオカミのおうち!?」と、オオカミ探しになったり、山の木々が風でざわざわすると、「オオカミがフーってした?」と、どこでもオオカミの世界に!見えないオオカミを探したり、ある時はTがオオカミになって追いかけっこになったりTオオカミとのやりとりを楽しんだりも。

子どもたちの豊かなあそびの世界、この冬も楽しんでいきたいです。      (あづさ)

あんと

来春、我が家の長男が家を出て一人暮らしをすることになりました。心配と寂しさでいっぱいの親とは逆に新しい生活への期待でキラキラしている息子。そんな顔を見ていたら、そういえばこんな感覚、今までたくさん味わってきたなぁと思い出しました。

初めてハイハイで階段を上った時。ハラハラしたなぁ。一人で滑り台を滑った時。ひきつった顔をしたけど降りてきたときのドヤ顔。不安でいっぱいの顔で幼稚園バスに乗ってくのを見送った時。小学校で親友とケンカして何日も悩み、思いをぶつけて仲直りをした時。いろいろな壁にぶつかり、そのたび乗り越える子ども達。そんな我が子を見守り応援する親。その繰り返しで親として我が子が成長する姿を見守る力をつけさせてもらってきたんだなぁと改めて感じるこの頃です。

これから始まる一人暮らしでもいろいろな壁にぶつかると思うけど、小さい頃からの積み重ねがあるから息子も私も大丈夫。我が子が新しいことにチャレンジする時、困っている時、ついつい手を出し口を出し、先回りしすぎてしまいがち。でも我が子の乗り越える力を信じて、時には見守る勇気を持ちたいですね。 (ゆみ)

まほろばの部屋から

お外には宝物がいっぱいです♪

 

秋空が気持ちの良い日、ぱすてるひろばでは、秋の空気を感じにいつもの会場を飛び出して、お外遊びをしました。

お母さんたちには「お散歩に出かけます。」「行先は、決まっていません・・・」と伝えました・・・

そんなお散歩、あってもいいんです!それどころか、子どもたちの興味に合わせて遊んでみると、楽しい発見がいっぱい!お花の植え込みを覗くとクモの巣がキラキラ。どんぐりもいっぱい見つかり、大喜びでお散歩バッグに入れます・・と思ったら、ジャーっと出してお散歩バッグが帽子に大変身。面白くってお友だち同士でまねっこして遊びます。 

木の下を通っていくと、あれあれ、枝がいっぱい。体をかがめて通っていくと、虫さんが出てきて、思わずツンツンツン。

いつもは公園を目指してお散歩に行くことが多いお母さんたちも「こんな行き当たりばったり散歩」も楽しかったようです。                            

                                  しほ

カテゴリー
未分類

保育の質向上研修会

昨年12月に開催をさせていただきました「どの子にも楽しい毎日を」〜合理的配慮に注目して〜の第2弾です!

この度、NPO法人なのはなと学校法人藤枝スズキ学園は、協働実施により、静岡県合理的配慮理解促進事業の助成金を受け研修会を開催します。
前回の講演会で大変ご好評をいただき、第2弾の実施が決定いたしました。
今回の第2弾では、第1弾でのお話の内容に加えて前回ご質問や反響の多かった新しい問題も扱います

1弾をお聞きになった方も、またそうでない方にとっても、とても充実した講演になることと思います。
ぜひ奮ってご参加ください。


どの子にも楽しい毎日を」

~合理的配慮に注目してPart2~

講師:赤木和重先生 
神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授

日時:2021年11月27日(土)13時半〜15時
会場:静岡市中央福祉センター(静岡市葵区城内町1-1)

カテゴリー
未分類

あおぞらだより

7月のあおぞらだより 2024.7

親になることは・・ 今年は、暑さが厳しく、湿度も高くいと大人も子どもも体調の維持が難しいですね。 こんな時、体調に影響するのが、毎日の生活リズム(バランスのとれた食事 ぐっすり眠る そして排泄する)です。今日から、丁寧な生活を紡いで基礎体力を作っていきましょう ね!と言っても、子どもたちは、そんなことを物ともせずに遊んでいます。 このパワー は、どこから来るのか?脱帽ですねぇ。 親になることは、子どもに 「精神・体力そして時間をプレゼントすること」 「そして 時間は、命そのものである」と葉祥明(絵本作家)は、言っています。 改めて子育ての営みは、すごいことなんだなあと実感します。 最近子育て中の親子を取り巻く風が、昔と比べやさしくないなぁと感じます。 私が、育った時代は、道を歩いていれば近所の人が「かわいいねえ」 といいこいいこ してくれたり、「ちょっと貸して」と言われて隣のうちで食事して帰ってきたり。 いっぱいの愛をもらい、親も息を抜き、力を抜いた子育てが、出来たのですね。 ところが、今は、 「甘やかしすぎ」 「きちんと」 「しっかり」「自己責任」 、 子育てをとりまく冷たい風が吹き、子どもは、「失敗も間違いも有りだよ。 でも大丈夫 だからね」という経験が減り自己信頼の育ちがむずかしくなっています。 自己信頼があって、始めて他者信頼の力が育っていくのです。 現代は人の繋がりが、希薄で下手と言うのは、こう言うところからもくるのでしょうね。 ありのままを受け止めるには、大人にもそうした経験が無いとなかなか感じにくいも のです。(皆さんは、若いからちょっと冷たい風の中で育てられてきた時代ですね) 園の繋がりは、「子どもの幸せを願う」という1つの柱で話しあうところですので、 是非、 相手に合わせるのが、先にくるのではなく、ありのままの思いや考えを出し(自 分を大事にして自己信頼をつくりながら) なかまづくりをしていきましょうね。 自分に、子育てに、さわやかな風が吹いてくることうけあいです。 もうすぐ、七夕祭り 想像力の発達は、未来を生きる力であり幼児期の遊びの中のあそびと言われる世界です。 近づく七夕は、子どもの「想像力」を豊かに広げる世界の1つですね。 七夕の夜は、親子で夜空を眺めて、七夕の世界を楽しみましょうね。 当日は、満天の星空になりますように!! 園長 岡村由紀子

カテゴリー
未分類

アクセス

アクセス情報

住所〒420-0803
静岡県静岡市葵区千代田1丁目15−40
電話番号054-246-2213

地図

駐車場について